子どもたちが授業で使う40台のパソコンの素材フォルダ、出力フォルダの指定を、先生のパソコンから一度に行えます。時間の限られた授業の中でも、目的の素材の抽出や、保存に時間を取られることがありません。
授業で子ども達が作る 作品の長さ/サイズ、素材フォルダと出力フォルダを、前もって指定できます。
最初に入力された名前で、自動的に保存フォルダへプロジェクトを保存していますので、誤って他の人のファイルへ上書きすることがありません。
授業で必要なファイルだけを、事前に読み込みフォルダに入れておけるので、子どもたちがすぐに制作に取りかかることができます。
授業内容にあわせて、使用する素材を一度で管理できます。また、クラスごとに保存先を変えれば、同じ素材を使った授業でも、簡単に管理できます。
予め、制作する動画の長さ(タイムラインの長さ)を指定しておけるので、子どもたちが制作する動画の長さがバラバラになりません。
HD高画質の動画ファイルでも、書出しのサイズを指定しておけば、大きすぎるデータで困ることはありません。用途にあわせてサイズ設定しておくことができます。
保存先や、動画の長さや、解像度など、子どもたちには難しい内容の設定を、全て事前に行うことができます。
640×480 | SDサイズ 通常のアナログテレビ4:3の比率 |
---|---|
640×360 | SDサイズ ワイド サイズのアナログテレビ16:9の比率 |
1280×720 | HDサイズ ハイビジョン画質 16:9 |
1920×1080 | フルハイビジョン画質 16:9 |