集中管理ツールって?
集中管理ツールを使えば、
教室内の全てのPCのファイル参照元と、
保存先を、前もって設定できます

子どもたちが授業で使う40台のパソコンの素材フォルダ、出力フォルダの指定を、先生のパソコンから一度に行えます。時間の限られた授業の中でも、目的の素材の抽出や、保存に時間を取られることがありません。

>>集中管理ツールの設定方法はこちら



集中管理ツールで できること

授業で子ども達が作る 作品の長さ/サイズ、素材フォルダと出力フォルダを、前もって指定できます。

集中管理ツールでできること

集中管理ツールのメリットは?

上書き保存を防止します

最初に入力された名前で、自動的に保存フォルダへプロジェクトを保存していますので、誤って他の人のファイルへ上書きすることがありません。

すぐに授業に取りかかれます

授業で必要なファイルだけを、事前に読み込みフォルダに入れておけるので、子どもたちがすぐに制作に取りかかることができます。

管理しやすい

授業内容にあわせて、使用する素材を一度で管理できます。また、クラスごとに保存先を変えれば、同じ素材を使った授業でも、簡単に管理できます。


動画の長さを指定できます

予め、制作する動画の長さ(タイムラインの長さ)を指定しておけるので、子どもたちが制作する動画の長さがバラバラになりません。

書き出す動画のサイズを指定できる

HD高画質の動画ファイルでも、書出しのサイズを指定しておけば、大きすぎるデータで困ることはありません。用途にあわせてサイズ設定しておくことができます。

様々な設定を事前に完了

保存先や、動画の長さや、解像度など、子どもたちには難しい内容の設定を、全て事前に行うことができます。


back to top

集中管理ツールの設定方法

1. デスクトップのロイロ集中管理ツールを起動します

  • ロイロ集中管理ツールのアイコンをダブルクリックして、起動します。
ツールの起動

2. 素材フォルダを指定します

  • ロイロエデュケーションで、編集する為の動画や音楽、写真ファイルの保存されているフォルダを設定します。
  • 「素材フォルダ」のすぐ下にある、「指定する」にチェックを入れます。
  • 続いて、右下のボタンをクリックします。
  • 次の画面で素材フォルダを選んでOKをクリックします。
素材フォルダの指定

3. 出力フォルダを指定します

  • 編集した作品を保存する「出力フォルダ」を設定します。
  • 「出力フォルダ」のすぐ下にある、「指定する」にチェックを入れます。
  • 続いて、右下のボタンをクリックします。
  • 次の画面で、既存のフォルダを選ぶか、新しいフォルダを作ってOKをクリックします。
出力フォルダの指定

4. タイムラインで書き出す動画の長さと、
サイズを設定します

  • 「タイムラインの秒数」プルダウンから、書き出す動画の長さを、15秒・30秒・1分・3分・5分、又は制限なしへ設定します。
  • 「タイムラインの解像度」プルダウンから、書き出す動画のサイズを設定できます。
サイズの指定

サイズ

640×480 SDサイズ 通常のアナログテレビ4:3の比率
640×360 SDサイズ ワイド サイズのアナログテレビ16:9の比率
1280×720 HDサイズ ハイビジョン画質 16:9
1920×1080 フルハイビジョン画質 16:9

5. 設定を保存します

  • 設定が完了したら、上部にある「名前をつけて保存」をクリックして、保存します。
  • 共有フォルダなど、ネットワークにあるすべてのPCが参照できる場所を指定して、名前をつけて保存します。
  • 保存されたデータは「○×.xml」というファイルで表示されます。
設定の保存

6. 設定を記録した.xmlファイルを
生徒のPCへ読み込ませます

  • 設定を保存している.xmlファイルを、生徒達全てのPCへ読み込ませます。
  • 各々のPCでロイロエデュケーションを起動します。ホームメニューのオプション設定アイコンをクリックして、集中管理ボタンをクリックします。
  • 「集中管理を有効にする」にチェックを入れ、先ほど書き出した.xmlファイルを指定したら、OKボタンをクリックします。ロイロエデュケーションを再起動して下さい。
xmlの読み込み

7. 素材フォルダの中身をメディアブラウザで表示

  • メディアブラウザで、素材フォルダの中身が表示されているか、確認します。うまく表示されない場合は、6の手順をやり直して下さい。
  • 動画を書き出して、出力フォルダに保存されることをご確認下さい。
  • 以後設定を変更する場合は、ロイロ集中管理ツールで内容を書き換えるだけで、生徒のPCの設定も自動的に変更されます。
メディアブラウザで表示

back to top